日语留学生论文—日本語の女性の言葉についての研究

发布时间:2012-06-11 11:22:41 论文编辑:代写硕士论文
《日语留学生论文—日本語の女性の言葉についての研究》日语留学生论文代写网,代写日本留学生论文,代写日语论文,日语论文代写 价格从优。

        [内容摘要]日本民族素以崇尚文化著称于世。在诸多文化事业的发展过程中,日本女性发挥了不可忽视的重要作用。例如,日本的「茶代写日本留学生论文道」和「花道」,源于中国,发展至今又领先于中国,究其原因,除了为社会所普遍重视之外,日本女性专于此道也是其中重要的原因,她们经过长期实践、不断创新,才发展成今天的规模。如今,日本的著名茶道家和花道家多是女性,就足以说明这一点。同样,在语言文化发展方面,可以说日本女性也作出了不可磨灭的贡献。

  众所周知,日语语言的表达方式存在着男女性别上的差异。所谓女性语,即女性常用的语言及其相应的表达方式,它是与男性所使用的语言相对应而产生的概念。语言有男女性别之分,是日语有别与其他语言的明显特点。这种差异由来已久,留学生日语论文代写价格从日本历史的角度来看,首先是表记差异,男性多用汉字,女性多用假名;其次在文学上形成了男性注重汉诗,女性注重假名文学的局面;在词汇上又出现了汉语和日语在使用上的男女之差。

  日语中的女性用语的产生是日本一种社会的必然现象,代表着日本当时社会的价值趋向,反映出使用者的社会心理,是语言使用者出于社会、文化、地位等方面的考虑所表现出来的一种语言现象,它具有丰富的文化历史内涵和深厚的社会现实底蕴。本文将日本留学生论文代写网通过以日语为背景,透视日语中的女性用语的产生、特点及发展并进行分析研究,从而提高我们对语言中性别的认识,更准确的用好日语这门语言。

  日本語の女性の言葉

  「キーワード」:日本語 女性の言葉 由来 特徴 発展

  はじめに

  日本の民族がたえず文化を尊重するのは世界に知られている。文化の事業の発展の過程の中で、日本の女性は重要な役割を果した。例えば、日本「茶道」と「花道」、中国から源を受け継ぎ、今日までの発展過程を見るに中国より進んでいる。それは、社会で普遍的に重視されたほか、日本の女性ももっぱらこの方面で力を尽くしたからである。彼女たちが長期の実践を経て、絶えず新しいアイディアを打ち出して、やっと今日の規模に発展するようになった。今のところ、日本の有名な茶道の大家や華道の大家は女性が多い。この点は十分に説明できている。同様、言語文化の発展に、日本の女性も欠かすことができない貢献をなしたと言える。

  周知のように、日本語の言語の表現方式は男女の相違が存在している。いわゆる女性言葉、つまり女性の常用する言語と相応する表現方式である、それは男性の使っている言語に相対して発生したのである。男女の区別があり、日本語が他の言語と明らかに違う特徴である。このような相違は昔からそうである。日本の歴史から見ると、まずは表記の相違であり、男性は漢字をよく使い、女性は仮名文字をよく使う;その次に文学の上で男性は漢詩を重視して、女性は仮名文字の文学を重視する局面を形成する;語彙の上でまた中国語と日本語の使用の上の男女の差が現れた。

  一 「女性語」の由来

  日本の史料によると、女性言葉は一番早く平安時代に現れたそうである。その頃、選び出された何んかの皇族の未婚少女が伊勢の神宮に派遣され、祭りなどの行事に従事した。これらの敬虔な女性は神宮が神聖なところだと思い、直接に宮内の物品の名称を直接言うのは神霊をけがして災害を招くことになり、しかし、男性の言葉を使えば、下品で清なく、同じく神を冒涜して、良くない結果になるかもしれないと考えられた。こうして、祭祀活動の中でいくつかの代用する語句を創造して、それに宮の中で女性の間で広く使われる。彼女たちが「斎宮」に住んでいたため、「斎宮」は彼女たちの別称になり、後代の人はこれらの女性の間でもっぱら使われた代用言葉を「斎宮忌言葉」と称する。その頃の女性の代用する語の数量は多くなく、主に内七言と外七言に分けられる。

  内七言は祭祀活動と関係がある。例えば:「中事」(佛)、「染紙」(经)、「阿良良歧」(塔)、「瓦葺」(寺院)、「髪長」(僧侣)、「女発長」(原始)、「片膳」(斋)など。

  外七言は雑物と関係がある。例えば:「奈保留」(死)、「夜须美」(病)、「塩垂」(笑)、「阿世」(汗)、「菌」(肉)、「壤」(墓)など。

  上記の「斎宮忌言葉」は最初の「女性語」である。その時使われた「女性語」の目的はタブーとしてはっきりしている。数量から見ると、少なく使う範囲もかなり狭い。しかし、その発生は深遠な歴史的意味を持ち、後の日本語の言語の発展、特に言語を浄化するに重大な影響を与えた。室町時代まで、女性の用語はまた仮名文字の文学の影響を受けて、努めて美しく、婉曲で、含蓄があり、それを女性の教養の高低の標準として評価し、女性自身もこれが美徳だと思っていた。このように、上層の女性の中で、女性の専用言葉を形成した。つまり「女房言詞」である。「女房」は宮中で職務につく女官のことであり、彼女たちは神霊の敬虔な心理を信奉するから、宮中の雑用、食品、ツールと日常生活の用品などに対して、できるだけ婉曲で、人を引き付けて、含蓄のある言い方を採用する。例えば:「餅」を「かちん」と称して、「水」を「お冷やし」と称するなど、このような言い方の主な特徴はもとの語に接頭語「お」を付け加え、それによく簡略な言い方を採用する、例えば:「おひやし」を簡略化して「おひや」になり、「おでんがく」を簡略化して「おでん」になり、「おこわめし」を簡略化して「おこわ」になる。これらの言語は女性が口頭で言い、人を引き付けて、耳に心地良く、特に女性の特有な動作あるいは表情が付隋しており、ますますやさしさ、上品なように見える。その時すでに固定してくる女性の用語は多く、例えば「おめか」、「おかべ」、「おいしい」、「おしたじ」、「おなか」、「おしめり」、「おひろい」、「あおもの」、「かうのもの」、「よるのもの」、「かもじ」、「おはもじ」、「すもじ」、「ゆもじ」、「おつけ」などである。

  江戸時代になると、これらの「女房言詞」は宮中から「幕府の大奥」に伝わり、そして急速に受け入れられて、上層の言語として広範に伝わり。明治時代以後、上層社会の女性に受け入れられた。

  その時「女房詞」、実際に女性の間の符丁で、しかし婉曲な言い方を採用したため、ぎこちない漢語を避けるから、最も女性の美徳の含蓄ある上品な言語を表現することができてくるのだと思われて、そして急速に普及する。それによって、優美な日本語の発展のための基礎が打ち立てられた。

  「女房詞」は語をつくる上に一つの特徴を形成した。つまり接頭語「お」と拡張子「もの」あるいは「もじ」などである。このようなは形態論をつくって、いくつかのぎこちなくて、にぶい語句を軟化させる。特に女性の口から、心地良い感じを人に与えることができて、女性の魅力が増加した。それから、このような方式で創造される語彙が次第に多くなり、使用範囲がますます広くなり、日本の都市と農村の至る所、広大な女性に受け入れられ,彼女たちはこれら美化言葉を好んだのである。特記すべきなのは、接頭語の「お」の語句は美化の中で最も多く、その上その中のいくつか語句は男性も今なお使い続けている。たとえば、現代日本語の中で「汁」を「おつけ」と称して、「腹」を「おなか」と称するなどの言い方である。男性もこのように呼ぶ。要するに、これは「女房言詞」伝播の結果であり、「女房言詞」のような含蓄で優雅な特徴は、絶えず実行し、またいっそう進歩し、すでに「おxx」を言わなければならない程度に達する。江戸時代になると、たくさんの女性を集中する業界の中で、また女性だけ言う言葉を生じ、女中の間の使う「女中ことば」、花柳の巷の中で「遊女」の使う「郭ことば」などがそうですある。「女中ことば」と「郭ことば」は大部分が職業上の必要あるいは郷土の音を忌みきらうために発生し、初め、範囲はとても狭く、明らかな符丁の特徴を持つ。その後、次第に当業界を脱して、普通の人に受け入れられた。

  要するに「女性ことば」の発展は大体2つの段階に分けることができる:第1段階は平安時代と室町時代である。その頃「女性語」は上層の社会の貴族の女性の言語を中心にししていた;第2段階の江戸時代で、この時期の「女性語」は下層の社会の女性の言語を中心にする。下層の女性は多く、だから、江戸時代「女性語」は更に生命力を持つようになった。このような言語の変化は必ず女性の社会的地位との変化は直接の関係を持つ。江戸時代の「女性語」は日本語に、特に後の「女性語」に対する影響は極めて大きい。例えば、現代日本語の「――ます」、「――であります」などはすべて「郭ことば」から変化して来たのであり、江戸時代の下層の女性言葉が明治維新以後の女子学生と上層社会の女性にもっとも大きい影響がある。その頃生れた「――てよ」、「――だわ」、「―-のよ」などの表現形式は近代的な女性用語の基礎を打ち立てた。

  二、「女性語」の特徴

  日本語の「女性語」は「男性言葉」と相対的で、同じの意義を表現する時、男女は異なっている表現方式をよく使う。例えば:

  あたしおなかすいちゃった。何かおいしいものたべたいわ。(女性用語)

  おれ、腹へったなあ、何かうまいものくいたいな。(男性用語)

  その中「あたしーおれ」、「おなかー腹」、「たべるーくう」、「わーな」などの同義語、「女性語」と「男性言葉」の明らかな相違を体現している。その上日本語の中で、女性の使う語句は、女性の身分、年齢、職業、教養、環境と話をする対象、場所などによって異なっているため、その言語の表現方式、微妙な相違も存在している。農村の女性と都市の女性、普通の女性と上層の女性、老年の女性と青年の女性、社会の女性と青年の女学生は各々、彼女たちの間の言語の表現の形式はすべて一致していない。紙面の都合上に、本文は「女性語」と「男性語」のみを比較する。

  ここで、私が思うに、現代日本語の中で、「女性語」の特徴は大体次の五通りの方法がある:

  (一)用語は上品であかぬけし、柔らかく、感情に富む。

  日本の女性は普通の交際で、特に客あるいは知らない人と話す時、下品な語句を使わない。その上、親切な感じを人に与える。その他、大多数の女性は、話す時、動作が優れて目つき、動作で感情を表現する。歴史の角度から見て、日本の女性のこの特徴は男尊女卑の封建的な意識がもたらしたものである。面白いのはこのような歴史が形成した言語の現象がかえって男性たちをほっとさせ、喜びを感じさせることで、日本の女性の美徳になって今なお続いて、日本の言語を日に日に向上させている。

  (二)和語をよく使い音節ははっきりしていて明快である。

  丁重な場合で、女性は和語をよく使って、男性は漢語をよく使う。日本の歴史の上で、漢字と漢語が日本に入って来て以来、ずっと男性が独占していた。しかし仮名文字の文学を形成する過程で、かな文字の文学を主とする女流文学を生む、つまり女性の文学作品である。そこで、人々の心の中で次のような印象を形成した。つまり:女性の使う仮名文字と語彙は女性のこの美しい特徴を体現していった。日本人は、中国語の語彙がぎこちなく、わかりにくくて、感情表現不足して、男性が使うことに適するとずっと思われてきた。しかし和語の音節ははっきりし、明快で、富かな感情、女性の使用に適する。たとえ近代的な日本語の書き言葉で、女性言葉の語彙をよく使っと自分の思想と感情を表現する。このような現象は漢語自身がどのようなものなのか説明することができなくて、ただ中国語の語彙はいったん日本語の音読を形成すると、その本来の音律の特徴を失ってしまった。

  (三) 敬語を使うことを重視して、しかもそれによって程度が高いことを示す。

  敬語を使うのは日本語「女性語」の重要な特徴である。彼女たちが敬語をよく使うのは主に封建的な社会意識影響を受けた多めである。現代日本社会で、敬語は大部分がすでに元の敬意を失ったが、しかしほど良く文明、礼儀を表現しておりとあるいは謙虚な言語が特に丁重さを表わすことができる。

  そのため、日本女性は敬語をよく使う。尊敬を表すため、ほとんどの言葉に接頭語「お」を付け加えることが好きになった。例えば:「おめもじ」、「おみあし」、「おコーヒー」、「お教室」など。その他に、人と人の授受関係を表すことば、例えば:「あげる」、「くれる」などの語は動植物に用いる場合が多い。「犬にエサをあげる」などは言語規範を表す言葉で、女性は自分に可能な程度を考えつくして関係を成立させるケ-スがたくさンある。このように尊敬を表すより、むしろ自分の言語を美化するために敬語を濫用しているの。

  これに反して、丁重ではない場合に、男性言葉を用いて程度が低いことを表わす。しかも多くことばをこっそり持ち込む。例えば呼びかけの行く「とうちゃん」、「かあちゃん」は1つの例です。また例えば:「あの女性が30前後か?うそつけ、あれはばばあだ」、「ふん!たいした、じゃじゃ馬だ」などである。

  (四) 語尾の形式が用いて程度を高めて、礼儀を示す。

  言語が礼儀にかなっているかどうか、言葉の語尾がとても大きな作用を発揮する。日本語の「女性語」は特にこのようである。日本語のセンテンスは体を二つに分ける、「だ」体と称し、「です、ます」体と称する。これは言葉の尾の形式で区分したものである。普通の場合、女性の大部分が使う体は「です、ます」体、男性は大部分が「だ」を使う。もちろん、密接な人と人の間で、女性も簡略型を使い、終助詞を加えて敬体化にする。公式の場合は男性も敬体を使う。「わたしはーーです」の表現形式は男女皆も使える。しかし「ぼくはーーだ」は男性の専用の表現形式である。

  その他に説明しなければならないのは、「女性語」は用言に終助詞をよくつける。例えば:

  Oこれなら、よく似合ってよ。(断定すると表します)

  Oこれはどこで買いになって?(疑問を表します)

  O できるだけはやくいらっしゃってね!(願いを表します)

  上記の例文中「――てよ」、「――て」、「――てね」はすべて「女性語」の特有な表現方式である。「男性語」は倒置の文型をよく使って文を結ぶ。例えば:

  Oすごいな、あいつのは。

  O雨は降り始めた、どしゃぶりに。

  Oみろよ、あのきれいな夕焼を。

  O默ってる!お前さんは。

  O行かない、あんなところへ。

  (五) 日本語の「女性語」と「男性語」は語を使う上に明らかな相違がある。

  生理、心理、社会、家庭などの条件が制限し、「女性語」と「男性語」は語を使う上に明らかな違いが存在する。主に以下三つに分けて説明する:

  1.終助詞を使って相異なるを示す。

  終助詞の形式と関係があり、終助詞の使用法の上で「女性語」と「男性語」が明らかな違いを持ってくる。例えば:「すてきだわ」、「いいのよ」中の「わ」、「のよ」は女性言葉であり;「やった」、「かける舍をを出しますぜ」中の「ぞ」、「ぜ」は男性言葉である。女性がもっぱら使う終助詞は以下のいくつかがある:

  わ:それでいいわ。こんなところにありましたわ。

  わよ:雨が降ってきたわよ。じゃあ、頼んだわよ。

  わね(え):ほんとうによかったわね。あなた偉いわね。

  て:そうですって?

  てよ:間に合ってよ。

  こと:まあっ、きれいだこと。みんなで行ってみないこと?

  ことよ:あまり気にしないことよ。

  の:なにもいただきたくないの。

  のよ:そんなに心配しなくてもいいのよ。

  のね:やっぱりそうだったのね。

  な:早くいらっしゃいな。

  かしら:教えてあげようかしら。

  その中「な」男性も使うことができて、しかし使う場所は異なっていて、命令を表す場合、女性、男性も使える、しかし禁止すると表す時、男性のみに限られる。全体としてこの種の助詞の使用は女性と比較して、男性より少なくて、大体以下の3個だけである:

  ぜ:かねはもう行くぜ。

  ぞ:二度といったら、承知しないぞ。

  な:そりや、困りましたな。

  2.人称代名詞を使って相異を示すことがある。

  人称代名詞の使用の上で、「女性語」と「男性語」もいくつか違いが存在し、いくつか女性の専用の語彙と男性の専用の語彙が現れる。特に丁重ではない場所で、親密な人との対話に関係して、男女の使う人称代名詞にはっきり言うことができる。例えば、第1人称の代詞:女性は「わたし、わたしく、あたし、あたしく、あたい」を使う;男性は「ぼく、おれ、わし、おがはい」を使う。第2人称の代詞:女性は「あなた、あんた」を使い、男性は「きみ、おまえ、きさま、てめえ」を使う。

  例の中「あなた」は男女に通用することができるが、しかし、男性の使用例は非常に少ない。同様で、「あんた」は男性も使うことができるが、女性が多く使う。夫婦の間で、特に年齢の少し高い夫は、いつも自分の妻を直接「おまえ」と呼ぶので、妻は夫に「あなた」と言っている。そのため、人称代名詞を使う場合に、日本語の「女性語」と「男性語」間には非常に大きい相違が存在する。

  3.感動詞着異。

  感動詞の使用の方面にも女性の専用語と男性の専用語が存在する。例えば:「あら、まあ、ちょいと、ねえ、うわあ」などは普通は女性が使うのである。「ほう、おい、なあ、いよう、やい、くそ、よう、ちえっ、よっ、ああ、おう、さあ、おや、これ、ありや、もしもし」などは多く男性が使う。男女の使う感動詞は普通は混用ができない。

  現代日本語の中で、男女は語を使う上に各々特色があり、男性は感動詞をよく使い、その上種類が非常に多い。例えば:

  あ、君ちょっと。

  お、しばらくでした。

  おい、どうした。

  うん、承知した。

  三、「女性語」の発展

  上記のように、現代日本語は「女性語」と「男性語」の特徴を比較すると多くは、言語の外部の生理的、心理的の特徴、言語の内部の音声、語彙、文法の方面の特徴もある。これらの特徴の形成は女性の生理の特徴以外、言うことができる圧倒的部分は社会や歴史的原因がもたらしたものである。長い間、日本の女性は生活の面で封建社会での最も下、男尊女卑の意識の深刻な束縛を受け、女性は男性と完全に異なっている社会的地位にあり、社会の需要に適応するため、自身の利益を守るため、次第に自分の専門用語を創造し、そして、それが日本語の一大の特徴になった。

  明治維新から、資本主義に従って急激に発展し、女子学生の社会的地位はある程度改善し、ほぼ「男女同権」を獲得して男性と同じように入学して、就職する機会がある。生活の範囲の拡大のため、女性と男性の生活環境は接近して、男女の間の言語の開きも次第に縮小する。明治維新は以前と比較し、女性の言語の上で中国語の語彙は明らかに増えた。

  第2次世界大戦が終わり、日本の社会は比較的民主的な段階に入り、女性と男性の社会の地位は各方面で違いが明らかなに縮小し、そこで「女性語」と「男性語」の間にも急激にその差異が縮小した。これが主に「女性語」の衰退を体現していて、或いは「女性語」がすでに「中性語」と「男性語」に近づいた。例えば、現代日本では、よく若い女性が「ぼく、おれ、きみ」といったの男性の使う語彙を使うのを耳にすることができる。これは戦前には想像できないことである。なぜこの呼び方をする女性がいる。男性と対等にふるまうため、同等な付き合い、さもなくば「あたし」を使わうと思っている。ある種の女性の固有の語彙は、軟弱、男性より地位が低いことに見られることがある。

  自身の地位を高めるため、現代若い学生が「女性語」を使う形勢は日に日に衰退している。たとえば、彼女たちは大部分が「何がいけないのさ」、「あたりまえじゃないか」、「するのよ」、「ゆくよ」言うが、男子学生の方は「何言ってんだ」、「ぼくもするよ」と言わない。 彼女たちは甚だしきに至っては「いたい」と言わず、「いって」と言い、時には彼女たちの言語の中でまた甚だしきに至ってはまたいくつかの下品な男性言葉が現れる。例えば:「このやろー」、「てめえ」、「ばかやろー」、「うるせーな」、「ふっとばすぞ」など。これらの言語の現象は現在青年の女性の学生に限られるが、しかしこれが社会生活の変化が女性に与えた重大な影響の結果であることを容易に見て取れる。

  これに反して、女性の用語の男性化と同時に、男性の用語の女性化の傾向も現れた。戦前と比較して、男性の使う言語はあまねく粗野で、ぎこちなく比較的に温和で、上品になった。非常に明らかなのは、男性は女性と話をする時、意識的にわかりにくい、下品な言語を避け、できるだけ温和でわかりやすく、礼儀正しい言語を使う。それは女性の態度を尊重する、言うことができるのが「男性語」が「女性語」影響を受ける結果である言うことができる。

  「男性語」が「女性語」に接近し、あるいは「女性語」が「男性語」に接近している。このような言い方は適切だとは限らないが、両者の距離はだんだんの短くなった。これは事実である。現代日本の言語の発展の成り行きから見ると、未来「女性語」は女性の劣等感を示す成分いっそう捨て去って表現し、同時、女性の美徳の特徴を表現する語を引き続き維持し、「男性語」は更に上品になり、更に礼儀正しくなる。要するに、日本語の男女の違いは引き続き縮小していき、優美な日本語を更に優美なものとするであろう。

  おわりに

  日本語の女性用語の発生は社会の必然的な現象であり、その時代の社会の価値の傾向を代表し、使用者の社会心理を反映し、言語の使用者の社会、文化、地位などの方面の考慮を表す言語現象の一つであり、それは豊富な文化や歴史を内包する深い現実的社会現象の詳細である。現代日本の言語の発展する成り行きから見ると、未来「女性語」の女性の劣等感の成分をはいっそう捨て去られ、同時、女性の美徳を表現する語を引き続き維持する。要するに、優美な日本語を更に優美にすることになる。本論文は日本語を背景に、日本語の女性用語の発生、その特徴と発展を透視し、そして研究分析した。それによって言語の中立性における差別認識を高め、更に正確に日本語というこの言語をうまく使えるように心掛けていくことを目的としたものである。

  「謝意を表す」:

  私は私の指導教官の胡啓敏先生に心から感謝します。その深い見解、厳格な要求と根気良い指導がなければ、当論文の完成はあり得ない。胡啓敏先生は私に正しい研究方法を伝授し、私は先生の指導により学術の上昇を勝ち得た。同時に、私はまた山口八郎先生に感謝する。先生は私のために今回の論文の資料を提供して下さった。

  私はこの機会を利用して貴州民族大学の外国言語学院のその諸先生方と学生に感謝します。彼らは私に役に立つ提案と誠心の励ましを下さり、私は順調に本論文を完成させることができました。

  「主要参考文献」:

  1.掘井令以知:1990年 女のことば(明治書院)

  2.三浦つどむ:1976年 こころとことぱ (季节社刊)

  3.佐佐木瑞枝:1999年 女の日本語 男の日本語 (筑摩書房)

  4.远藤细枝:2001年 女とことぱ (明石书店)

  5.远藤细枝:1992年 女性言語使用、言語観と世代差(明治書院)

  6.渡边友左:1991年 差别語と女性(至文堂)

  7.中本正智:1985年 言語使用からみた男女差 (东京都立大学)

  8.井出祥子:1981年 言语性差(大修馆書房)

  9.真下三郎:1984年 女性の歴史とことぱ(筑摩書房)

  10.王秀文:2007年 日本语言、文化与交际(外语教学与研究出版社)